このページでは行政書士の資格を徹底解剖し、「難易度」、「どのくらい稼げるのか」「将来性」について説明していきます。
<行政書士の難易度について>
行政書士の合格率はここ数年で、2~8%台を推移しています。つまり10人受験して1人も
合格できないということです。さらに18年度以降から試験問題も思考力を問う内容が増え、
より一層難易度が高くなりました。それだけではありません。行政書士の試験は、
法令科目(5科目)・一般科目(3科目)に分類され、それぞれの科目に最低点が設けられていますので、ただ合計点が良いだけでは合格できません。どの分野も幅広く理解する必要があります。
しかし決して手の届かない試験ではありません。確かに合格率は低く一見合格するのは
不可能と思ってしまいがちですが、実際のライバルとなる受験者は全体の1割程度と見てよいと思います。行政書士は、司業の登竜門的位置づけでお試し感覚での受験者が多く、
さらに受験資格を設けてないせいか、全体のレベルが高いとはいえません。
その中には全く勉強が出来ていない受験者も多いはずです。
もちろんその1割に入るためには合格圏内のレベルまで学力を高められることが絶対条件です。まずは最短合格法のページでも紹介したように試験傾向をとらえて、しっかりとした教材を利用できれば1発合格も十分可能です。行政書士のおすすめテキストの詳細記事はこちら。
<行政書士は稼げるのか>
行政書士は数ある資格の中でも稼げる可能性が高いといえます。
その一番の要因は取り扱える分野が非常に広く、顧客となる対象に制限がないためです。
行政書士の仕事は、官公庁に届出が必要な書類の作成です。例えば書庫証明の書類や
会社設立に必要な書類、飲食店を開業する場合に必要な書類などで、
取り扱える分野は1万種類以上あるといわれています。さらにその中には個人、法人の区別は
ありません。つまり顧客となりゆる数が多くマーケットが限りなく広いということです。
現に成功している人では、年収1000千万円プレイヤーがたくさんいますし、
中には1億円稼いでいる方もいると聞きます。
このように稼ぐという意味では行政書士は最も魅力的な資格の一つとなります。
<行政書士の将来性>
前述したように行政書士は、幅広い分野から仕事を依頼される可能性が高いので、まだまだ
開拓されていない分野も多いはずです。そこを見つけその分野の専門行政書士となることができればこれからも十分稼いでいくことが可能となります。
又行政書士は独立開業型の資格でほとんど資金がなくて、仕事をはじめることができるので、
自分の力次第で可能性が無限大にあるともいえます。

社会保険労務士の詳しい詳細はコチラ

行政書士の詳しい詳細はコチラ

宅地建物取引主任者の詳しい詳細はコチラ
通関士の詳しい詳細はコチラ

ファイナンシャルプランナー2級の詳しい詳細はコチラ
日商簿記2級の詳しい詳細はコチラ
※ここで現した勉強時間はあくまでも目安です。それ以上必要な人もいれば、それ以下の 人もいます。難易度をわかりやくする説明するための指標と思ってください。 大切なのは時間ではなくどのように勉強するかです。